挫折と、 【ワークスアプリケーションズ インターン】

 

大きな挫折を経験した。

 

 

 

 

2月1日。すべてはこの日から。

ワークスアプリケーションズのプレインターンシップ。16日間のインターンシップへの挑戦権をかけた2日間の始まりだった。「発想をかたちに」が不得意な自分にとって、このインターンはその力を伸ばす絶好の機会だった。

 

 

 

ワークスアプリケーションズは、企業の人事部、総務部などの異なる部署を横断して一元的に管理するERP(Enterprise Resource Planning)システムを開発している。

 

インターンでは、16日間でシステム開発の企画書を作り、それを実際にプログラミングしてかたちにする。そして成績優秀者には内定パスと特典(昨年はシリコンバレー見学)が与えられる。

 

 

 

2月7日。

プレインターンシップを通過し16日間のインターンに挑戦できることになった。初日から刺激たっぷりだった。優秀な同世代に出会い、初めてプログラミングにも触った。疲労感と、それを上回る充実感を感じた。

 

 

それからも充実の毎日だった。

システム開発の個人ワークとグループワークを並行して進め、どうしたら両方とも最大のアウトプットが出せるか真剣に考えた。

前日の課題や今日やることを整理するために、毎日朝7時には家を出て会社近くのカフェで出勤までの時間を有効に使った。みんなに遅れないよう、プログラミングの勉強もした。

社員の方からスケジュール管理の大切さを学んでからは、作業全体のどこに時間をかけるべきかを分析して、時間の使い方についても真剣に考えた。

 

途中、個人面談で「目的意識をもって取り組んでいるのがわかる。インターンが終わるまでに新しい学びををたくさん得て帰ってほしい。」「内定パスもだけど、最優秀賞を狙ってほしい。」と言ってもらった。

もちろんそのつもりだ!と思った。知識も、経験も。学びに対してはとにかく貪欲だった。内定はめちゃくちゃ欲しかったし、やるからには1番になる。

 

中間結果は決して満足のいくものではなっかたけれど、自分の中で足りない部分は分かっていたし、フィードバックでは自分で分析したとおりのことを指摘された。

 

自分の立ち位置を客観的に見ることができている。反省点も明確。

あとはそのギャップを埋めるだけだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月20日。

 

インフルエンザ。

 

2日以上の欠席は認められず、途中辞退の扱いになりインターンシップは残り6日を残して終了した。

 

 

 

 

 

正直、気持ちの整理がつかない。

 

内定パス欲しかった。最優秀賞取りたかった。何より、最後までやり切りたかった。

 

 

いろいろ思うことがある。

 

悔しい。

 

中学のときに病気で4か月野球ができなかったあの時より、大学受験に失敗したあの時より、断然悔しい。

 

 

 

 

 

ひとつだけ確かなことがある。そしてそれがこのインターンを通じてワークスが教えてくれたこと。

 

 

自分の甘さ。社会は勝負の場だということ。

 

 

 

これまでの人生のほとんどを自分は「学校」で過ごしてきた。「学校」ではインフルエンザは感染症で、正当な欠席と認めてくれる。

でも社会はそうじゃない。休んで立ち止まっている人より、出勤して進もうとしている人が優先されるのは当然だ。結果が重視される勝負の世界に「カンセンショウ」なんて言葉はない。

 

 

認識の甘さ。自己管理の甘さ。計画性の甘さ。

 

 

ふと、年末に参加した海外インターンのことを思い出した。そのインターンでよく使われていた言葉がある。

 

 

「プロのビジネスパーソンとしての行動を意識しなさい」

 

 

あっ、そういうことか。ようやく、そしてすっと理解できた。

 

 

 

勝負の世界に立つものとして、自分はまだまだ甘いのだ。考えも行動も。

 

 

 

 

 

 

2月25日。挫折と、再出発の日。

社会に出る日はそう遠くない。その前に。

 

 

やるべきことは明確だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめの本① 『バリの賢者からの教え』

武者修行から帰ってきて、毎日本を読んでいます。

 

最初は、論理的に考える力とか筋道立てて説明する力を身につけるつもりで読んでみようと思ってたのですが、最近は読書おもしろいなって感じるようになってきました。毎日2時間くらい読んでます。

 

では、本の紹介を。

 

 

『バリの賢者からの教え』

 

主人公が1ヶ月のバカンスで訪れたインドネシアのバリ島で出会った老治療師とのやりとりを書いたエッセイ。

 

帰国まであと1週間となったある月曜日、主人公は巷で有名なある老治療師のもとを訪れる。別に体調が悪かったわけではないが、偉大な人物にただ会ってみたいと思い検診を受ける。

 

検診は特に問題なく進んでいった。しかし、老治療師が主人公の足の指に触れた瞬間、主人公に激痛が走る。老治療師は全てを見通したかのような優しい表情でこう言った。

 

 

「あなたは不幸な人ですね」

 

 

主人公は火曜日、木曜日、金曜日と老治療師との面談を重ね、自分がいかに「思い込み」に支配された行動をとっていたかを理解していく。

 

そして迎えた土曜日、帰国の日。思い込みの呪縛から逃れるため、主人公がした選択とは。老治療師が最後の面談で伝えることとは。

 

 

この本を読んで、自分も「思い込み」によって行動を制限していることが多いなあと思いました。例えば、他人への「もっとこうしたらよくなるよ」というアドバイスはその人を否定することになるという「思い込み」や、自分のやりたい仕事をやるという選択はこれまで育ててくれた両親の期待を裏切ることになるという「思い込み」など。

 

自分自身の勝手な思い込みで自分の行動を制限しちゃってる人、そもそも思い込みで行動が制限されていることにすら気付けていない人にぜひ読んでほしい本です。

 

Amazonのページ

バリの賢者からの教え (二見レインボー文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4576151150/ref=cm_sw_r_li_api_Jm3xAbHHZ39MG

 

 

最後に、この本を貸してくれたしげへ。

まだ返してなくてごめん、明日には配送します笑

 

 

ロジカルとエモーショナル

武者修行中に学んだことで、これは大事だな!と思ったことがあるので共有します。それが…

 

ロジカル(論理的)な力エモーショナル(感情的)な力を両方身に付けることが大事

 

だということ。

 

誰もがこの2つの要素をどちらも持っていて、どちらが大きいかによってロジカルタイプエモーショナルタイプになるのです。

 

例えば…

ロジカルな力  40/50点

エモーショナルな力  10/50点

総合力  50/100点のロジカルタイプ

 

みたいな感じ。

 

ロジカルタイプは、筋道立てて説明するのが得意でビジネスの場面では企画立案などで力を発揮します。

エモーショナルタイプは、人の心を動かすのが得意でビジネスの場面では営業などで力を発揮します。

 

大切なことは、

①人はロジカルエモーショナルのどちらの要素も持っている(この2つに優劣はない、ロジカル>エモーショナルでは決してない)ことを理解する。

②自分はどっちのタイプかを理解する。

③自分とは異なるタイプの人とのコミュニケーションでは、自ら歩み寄ることが大事。

ということでした。

 

 

武者修行中は僕はロジカルタイプだなと思っていたのですが、先日返却された、インターンを始める前に受けた自己分析テストの結果を見て驚きました…

 

f:id:takafumidoi:20180117163624j:image

 

ロジカルな力がめちゃめちゃ低い…

(去年の7月に受けたので今とはちょっと違うかもしれませんが)

 

これからは意識してロジカルな力を磨いていこうかなと思いました。 

 

 

 

 

人生初の…

おはようございます!

 

昨夜、インターン先の先輩2人と飲んでいたときの話。

 

2人が終電を逃し漫喫に行くと言うので、自分もあえて終電を逃して

 

 

人生初の漫喫に行ってきました!

 

 

案内された部屋はスライムルーム。

 

f:id:takafumidoi:20180114094509j:image

 

部屋のいたるところにスライムが笑

 

f:id:takafumidoi:20180114094514j:image

 

想像してたよりも快適でした!

 

 

2018年、こんな感じでちょっとだけ新しいことをいろいろやっていこうかなと思います。

 

 

 

リスニング力を伸ばす

おはようございます!

昨日はかなり寒かったですね…。実家がある広島では雪が降ってるみたいです。

f:id:takafumidoi:20180112174010j:image

(↑妹から送られてきました笑)

 

 

さて、 武者修行プログラムで思ったのが

 

英語力って大事だな〜

 

ということ。特にリスニング。

英語で説明を受けたり、お客様から英語でアドバイスをもらっても聞き取れず理解できないことが多かったです。英語ができないことで情報を得る貴重な機会を失っているな、と思いました。

 

リスニングの次に必要だと思ったのはスピーキング。アンケートを取っていて、「ここもっと詳しく聞きたい!」と思ってもすぐに伝えられなかったり、間違った意味で伝わったりすることがありました。発音とかは後回しで、言いたいことを簡単な文でいいから英語で話せるようになりたいです。

 

正直、武者修行をやっていて思ったのは、リーディングやライティングはなんとでもなるということ。英語を読んでいてわからないところがあればスマホで調べればいい。Google翻訳を使えば日文英訳なんてすぐで、そうしてできた文章を英語を母語とする人にお願いして添削してもらえばいい。

学校の授業やテストでは自分の力だけで、覚えている単語や文法だけで勝負しないといけないけど、実際に英語で何かするって場面では自力でやるってことは少ないのかなと。

 

もちろん、いちいち調べなくても自分で読み書きできる方がいいに決まってます。でも、その力を伸ばすより先に、リスニングとスピーキングを伸ばす方に時間を使うのが僕にとってはベストかなと。リスニングやスピーキングができないことで失っているものの方が大きいので。

 

優先順位は、

  1. リスニング
  2. スピーキング
  3. ライティング
  4. リーディング

です。

 

そう考えると、英語を勉強するときの目標設定として「TOEIC〇〇点!」とするのは意味ないなと思いました。僕が目指しているのは「TOEICでいい点数を取ること」ではなくて、「リスニングができないことで失っている機会を減らすこと」だから。(TOEIC〇〇点を目指すという目標設定の仕方を否定しているわけではありません。留学のために〇〇点以上必要な場合には正しい目標設定のやり方だと思います。)

 

ということで僕の目標は、

 

TOEICのリスニングパートで9割以上(445/495)取る

 

です。3月11日に受けます。今の点数は250点です。

 

さっきも言ったようにリスニング力向上が目的なのでTOEICである必要はないのですが、他に効果的で明確に目標設定できるものが見つからなかったのでとりあえずこれでやってみます!

 

この方法リスニング向上にいいよ、などあれば教えてください!お願いします!

シェアハウス①

こんばんは!

今日も武者修行中のエピソードから。

 

武者修行プログラムはベトナムでの2週間が終わった後、日本に帰国してから事後研修というものがあります。僕は2017年の年末に参加し、事後研修は2018年の4月に予定されています。

 

武者修行プログラム最終日、4月の事後研修までにやることをみんなの前で発表しました。

僕の4月までにやることは、

 

 

2018.4.1  シェアハウスをOPENする

 

 

です。まず、この経緯について。

構想は去年の12月くらいからありました。始まりは、自分が「いろんな人と関わりながら日々刺激を受ける場所が欲しいな〜」と思っていたから。自分の周りの学生を何人か集めて一緒に住んで学び合うことができたらそれでいいと思っていました。

 

その後、武者修行のビジネスファシリテーターの方からヒントを頂くなどして今考えているのは以下のような感じです。

 

 

[ニーズの仮説]

武者修行プログラムを終えた学生は日本に帰国してからも学びの場所を求める。

武者修行中は仲間がいたから頑張れた部分もあった。日本でも仲間と頑張る場所を求める。

[ターゲット]

武者修行プログラム修了生

[企画概要]

シェアハウスという場で武者修行終了後も学び合う。特に物事への取り組みに関して、PDCAサイクルのC(Check)、A(Act)を重点的に振り返ることができるコミュニティにする。

[この企画に対しての思い]

武者修行プログラム中は9:00〜11:00が朝礼、18:30〜20:30が終礼でした。朝礼では今日やることを確認したり、今日一日何を大切に過ごすかを考えました。終礼ではその日の活動報告、情報や学びの共有、次の日の目標設定をしていました。僕はこのような場を日本での生活にも取り入れたいのです。

上の企画概要のところでいきなり、「PDCAサイクルのC(Check)、A(Act)を重点的に振り返ることができるコミュニティにする。」と書いたので分かりづらかったかもしれませんが、言いたかったのはそういう事。ただ1日を過ごすのではなく、振り返りと次の目標設定をする事でその日の学びをさらに大きくできるのではないかと考えています。

[この企画が与える価値]

・入居者の学びを支援

・株式会社旅武者様のビジョン、「志ある若手人財を育成する」の達成に貢献

[スケジュール]

シェアハウスの構想を立てる(1/31)

必要とされているかをリサーチ

リサーチ結果を踏まえ、構想を練り直す(2/15)

再リサーチ、効果測定

最終案(3/1)

プレゼンテーション

OPEN準備

4/1 OPEN

 

考えなくてはならない点はまだまだありますが、今の進捗は企画の構想とスケジュール設定です。

 

企画書を仕上げたり、スケジュールの詳細を考えたりすることも大切ですが、武者修行プログラムで実際に行動する事の大切さを学んだのでまずはいろいろなシェアハウスに見学に行こうと思っています!そして、自分のシェアハウスの“ウリ”を考えたいです。

 

知り合いでシェアハウスをしている、あるいはシェアハウスに住んでいる人いたらぜひ紹介してください!よろしくお願いします!

 

定期的に進捗をアップしていきます。探しやすいようにタイトルを「シェアハウス①、シェアハウス②、…」とする予定です。今後もよろしくお願いします!

 

 

毎日ブログを書きます!

あけましておめでとうございます!2018年もどうぞよろしくお願いします。

 

2017年末から、旅武者の海外ビジネス武者修行プログラムでベトナムホイアンにいました。
約2週間。ビジネスのことやチームビルディングのことなど、たくさんのことを学びました。その中で思ったこと。

 

 

今日は2018年の自分のあり方について書きます。

 

 

武者修行中に1番考えたことの一つは、「ビジネスにおいて解決すべき最大の問題は何か?」ということ。具体的に話します。

 

僕たちのチームは、MRIMBA(アルゼンチン料理のレストラン)でインサイド&アウトサイドプロモーションの施策を考えました。お店の中を改善してお客様の購入単価を上げたり、お店の外を改善して集客力をアップさせるのが僕たちの役割でした。


武者修行プログラムは全部で13日間(移動日を含めると15日)で、4日目に企画の中間プレゼン、12日目に最終プレゼンがあります。


僕たちがまず取り組み、中間プレゼンで発表したのが「料理提供までの時間の短縮」です。2日目の夜に来店されたオーストラリア人家族を見て、企画立案をしました。彼らは最初にドリンクを注文し、提供され次第料理の注文をしようと思っていたようですがドリンクの提供に20分近くかかってしまい料理を注文されずに帰ってしまいました。料理提供時間の短縮をお客様のニーズと考え、企画を進めていきました。

 

しかし、中間プレゼンでカントリーヘッドのカインから指摘を受けます。「料理提供までの時間の短縮は1番重要な問題なのか?」ということ。確かに、MARIMBAの問題は他にもありました。特に集客。日に平均15人は決して多いと言える数字ではありません。


中間プレゼン後はチームで話し合って、集客に焦点を当てた企画を進めていったのですが僕にはずっと腑に落ちないことがありました。それは、もし集客のための施策をやらなくても不満に感じる人はいないけど、もし提供時間の短縮のための施策をやらないと不満に感じる人がいるということ。


●集客をやる(例:看板を出す)→今までMARIMBAに気づかなかった人がMARIMBAに気づいて来店してくれる。
●集客をやらない(例:看板を出さない)→MARIMBAに気づかなかった人はMARIMBAに気づかないまま店の前を通り過ぎる
●提供時間の短縮をする→提供時間という点で満足してもらえる
●提供時間の短縮をしない→提供時間への不満は解消されない


つまり、施策をやった場合お客様やお店に与える価値が大きいのは集客だけど、やらなかった場合与えるマイナスが大きいのは時間短縮の方じゃないのかなと。そう考えると、まずやるべきなのは時間短縮だと思っていました。

 

プログラム9日目、最終プレゼンが3日後に迫っていたこの日、ずっと感じていた違和感をファシリテーターのつるるに話しました。面談が進んでいく中で気づいたことは、自分は周りの状況や自分の置かれた状況を理由にして思っていることを言わないという選択をすることが多いということ。例えば、プログラム6日目の終礼。みんなの雰囲気が重くなっていた場面でもっと楽しく話し合えたらいいのに、と漠然と思っていたのですが「考えがまとまってない+今の雰囲気では言い出しづらい」を理由に言葉にしませんでした。


つるるとの面談の中で「感じた違和感を放置してしまうと、後でもっと大きな問題になったり事故に繋がったりする」と言われ、その場で自分の言葉で2018年のあるべき自分の姿を決めました。それが、

 

 

どんな状況でも思ったことは口に出す

 

 

です。
つるるとの面談を終えた後は、提供時間の企画について自分が思っていたことをチームのみんなに話しました。結局、チームの企画としては集客を進め提供時間の企画をかたちにすることはしませんでした。


今思えば、提供時間を短くすることで「早く料理を提供して喜んでもらえる」以外にもいい影響がたくさんあることを企画として示せば、この企画を素晴らしいものにできたのではないかと思います。しかし、面談後に自分の思いをチームのみんなに話すことができた。このこと自体にとても価値があると思っています。「どんな状況でも思ったことは口に出す」を実行できた瞬間でした。

 

プログラムが終了し、空港に向かうバスの中で参加者のひとり、おっくんと話しました。その話の中で、僕のもっとこうしたらよくなる点を教えてもらいました。


・もっと考えてから発言したほうがいいということ
・発言回数の割に伝えている内容が薄いこと
などなど。


改善点であり、褒め言葉だなあと思いました。「どんな状況でも思ったことは口に出す」が出来ていたことが改めてわかったからです。考えがまとまっていなくても思ってることを伝えようとした結果、もっと考えてから発言したほうがいいと相手に受け取られたのかな、と。


自分の中では、


質の高い意見をたくさん出せる>質の低い意見をたくさん出せる>質の高い意見を少し出せる>質の低い意見を少し出せる


です。2つ目と3つ目の順番は逆だと思う人もたくさんいると思います。あくまで自分が思う順番なので。


自分にとって武者修行のミーティング中にできた最大限のことは、質の高い意見を言うために論理学を勉強したりすることではなく、とりあえず今持っている意見を言ってみることでした。

 

思ったことはとりあえず言ってみる。で、どうしたらもっとうまく伝えられるか、みんなにとって有益な発言になるかを考える。そしてまた発言する。意見を言うことに関して、自分なりに考えたPDCAサイクルの回し方です。

 

 

「どんな状況でも思ったことは口に出す」を達成するために、1つ宣言します。

 

 

それは、「毎日ブログで思ったことを発信する」です。1日を過ごして何も思わない日はありません。何かしら考えて毎日を過ごしています。なので、その思ったことを発信していこうと思います。

 

この宣言、武者修行プログラム終了後の懇親会でもしたのですが実際に発信するまでに4日もかかってしまいました。完璧を求めたからです。口に出すときは考えがまとまってなくても出来たのに、文字にすると「ちゃんとした文章にしなきゃ」と思って時間がかかってしまいました。さっそく、「どんな状況でも思ったことは口に出す」ができていません。


今後は、まとまった文章になってなくてもとりあえず発信していきます。なので、最初に謝っておきます。

 

「読みづらい文章を発信することもあるだろうと思います。ごめんなさい。」

 

わかりづらい点など、見つけたらどんどんツッコミを入れて欲しいです。そこから学んで、より良い文章になっていくと思っているので。みなさんお願いします!

 

最後に。

 

武者修行年末1タームのみんな、お世話になった方々、ベトナムのみなさん

 

 

本当にありがとうございました!!!

 

 

ホイアンでの武者修行は終わったけど、自分の中での武者修行はまだまだ続いていきます。今後ともよろしくお願いします。

 

海外ビジネス武者修行プログラム
http://mushashugyo.jp/